梅雨の電気代、気になりませんか?

こんにちは!
愛知県豊川市の電気工事会社 株式会社 Rise Line(ライズライン)です。
梅雨時期は湿度と気温が上がり、エアコンや除湿機を使う時間が長くなりがち。
その結果、電気代が例年より高くなるという声も多く聞かれます。
今回は、梅雨の時期に無理なくできる節電方法を5つご紹介します!
目次
🌿 節電方法その1:エアコンは「除湿モード」を活用しよう
▸ なぜ除湿モードが効果的?
除湿モード(ドライ)は、冷房ほど温度を下げずに空気中の湿気を取り除きます。
これにより体感温度を下げながら電力消費も抑えることが可能です。
🌿 節電方法その2:サーキュレーターで空気を循環
▸ ポイントは「エアコンとの併用」
サーキュレーターを使うことで、冷気が部屋全体に届きやすくなり、エアコンの設定温度を1〜2℃高めにできます。
結果として節電につながります。
🌿 節電方法その3:室内干しは浴室乾燥や換気扇を
▸ 除湿器より効率的な場合も
室内干しの湿気対策として、浴室乾燥機や換気扇を活用することで除湿器を使う頻度が減り、電力消費を抑えることができます。
🌿 節電方法その4:冷蔵庫の開閉を減らす
▸ 湿気が霜や結露の原因に
梅雨時は冷蔵庫内の湿気が霜になりやすく、冷却効率が悪化→余分な電力が必要になります
食材の整理整頓で開閉回数を減らしましょう。
🌿 節電方法その5:照明はLED&こまめに消灯
▸ 雨の日の「つけっぱなし」に注意
日照時間が短くなりがちな梅雨は、照明の利用が増えがち
LED照明に変えることで消費電力を大幅に抑えられます。
📝 まとめ:ちょっとの工夫で電気代は変わる!
小さな節電でも積み重ねると大きな違いになります。
無理なく実践できる工夫で、快適さも電気代も両立させましょう。
梅雨の時期は快適さを優先しつつ、ちょっとした工夫でしっかり節電もできます。
今日からできる小さなアクションで、電気代も環境への配慮も両立していきましょう☔🌿