「電気料金の仕組みをわかりやすく解説!知らないと損するポイントとは?」

こんにちは!

愛知県豊川市の電気工事会社 株式会社 Rise Line (ライズライン) です。

みなさんは電気料金の中身、理解していますか?

毎月の請求書を見て「高いなあ」と感じる電気料金。

でも、その中身がどう決まっているのか、詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません。
今回は、電気料金の基本構造と、日々の暮らしに役立つ節約のヒントをわかりやすくご紹介します!


🔌 1. 電気料金の基本構造を知ろう

電気料金は、主に以下の3つの要素で構成されています。

① 基本料金

これは「契約しているアンペア数」に応じて固定される料金です。
例:東京電力では、30A契約で月額858円(税込)など。
※電気を全く使わなくても請求されます。

② 電力量料金(従量料金)

実際に使った電力量(kWh)に応じて課金される部分。
段階制(3段階)になっていて、使えば使うほど単価が上がる仕組みです。

使用量単価の目安(例)
~120kWh約19円/kWh
121~300kWh約25円/kWh
301kWh~約30円/kWh

③ 再生可能エネルギー発電促進賦課金・燃料費調整額

  • 再エネ賦課金:太陽光など再エネ導入のための支援金(全国一律)
  • 燃料費調整:火力発電の燃料価格に応じて毎月変動

⚡ 2. 契約アンペア数の見直しで節約できる?

「アンペア数」とは、一度に使える電気の上限のこと。
家族構成やライフスタイルによっては、高すぎる契約をしているケースもあります。

  • 一人暮らし:20Aで十分な場合も
  • 4人家族:30〜40Aが一般的

ブレーカーが頻繁に落ちる場合、契約を見直す余地あり!


💡 3. 電気料金が高くなる原因とは?

以下の要因で料金が無駄に高くなっている可能性があります:

  • 夏や冬の冷暖房による使用量増加
  • 待機電力(テレビや電子レンジの電源OFFでも通電)
  • 古い家電(特に冷蔵庫・エアコン)の電力効率の悪さ

節電対策=無理をすることではなく、仕組みの見直し


🧠 4. 知って得する!電気代を賢く節約する方法

📱 スマートメーターの活用

今どれだけ電気を使っているか「見える化」できるので、使いすぎに気づきやすい

⏰ 時間帯別料金プランの利用

「夜間割安」「デイタイム割引」など、自分の生活リズムに合ったプランで電気代を最適化

🔄 新電力への切り替え

2016年からの電力自由化で、様々な会社が電力を販売。
▶ 比較サイトで自分の家庭に合ったプランを探すのがおすすめです。


✅ まとめ:電気の仕組みを知れば、ムダ遣いが見えてくる

電気料金は「使った分だけ払う」だけでなく、契約やライフスタイル、家電の使い方にも影響されます。
まずは明細書をしっかり見て、自分の使い方を知ることが第一歩です。



目次